車いす

車いす · 2021/04/20
車いすの軽量化について考える
日本の車いすは軽い!他国に類を見ない軽量化に成功している。それは、家から外出の手段として車いすを使用しないからともいえる。海外では家からそのまま車いすで外出し車いすで帰宅するというコンセプトの上で車いすが進化しているので、車に積むという文脈で進化を遂げていない。また日本には玄関文化が古くから根付いている。その玄関文化では、土足で入る「たたき」がありそこから上がり框(かまち)という段差が存在する、よく古典落語であるように「A:ご隠居!ご隠居!B:あぁ~おまはんかいな、そんな大きな声でどないしたんやぁ えぇ~」という会話は上がり框で繰り広げられる。そのように家の中に上がり込まずに玄関で会話が成立する。そのように家の外と内を切り離した文化、その外と内とをつなぐ玄関に対する文化を日本では重んじる傾向にあった。そんな日本文化ではなかなか直接車いすで出かけることは至難の業である。だから、日本の車いすは車に積むために(それも軽自動車かセダン)軽量で折りたためるモノが普及したと言える… きっと… たぶん…
車いす · 2021/04/06
車いすアームサポートを考える
車いすにはアームサポートがあります。 これは「いす」で言うひじ掛けです。 しかしただの肘掛けにあらず! もちろん姿勢を支えるために存在しているが、立ち上がりの際重心を前方へ移動させるときの手すりとしての役割、車いすからベッド、ベッドから車いすなどの移乗動作における手すりとしての役割。またリウマチなど手で上手く車いすをこげない方は両足のみで車いすを駆動することがあるが、そんな時バックサポートに背中を預けながらもたれきった姿勢では両足に体重が乗らないのでなかなか前に進み難い。そんな時アームサポートを使って体を前に倒し重心を前に移動させることで駆動力を得ることができる。 その目的によってアームサポートは様々な高さに調整しなくてはいけないのである。
車いす · 2021/03/01
カワムラサイクルモダンシリーズを考える
https://www.youtube.com/watch?v=4QcSLyRKB3Y&feature=emb_title 車いすの市場は飽和状態にあるのか。。。ある商品が飽和を向かえると小さくなったり大きくなったり、中身はそのままで大きさを変える。またはカラーバリエーションを変える。今までなかった新色をセンセーショナルにメッセージとして伝える。カワムラサイクルのモダンシリーズはまさに市場の飽和を物語っている。コンセプトムービーもしっとりとしたジャズの調べに神戸の夜景を背景に車いすが佇んでいる。誰に向けた動画!?カワムラサイクルは迷子になっている!?しかしモダンシリーズは今まで車いすに搭載していた機能が充実しており座幅、前座高も様々なサイズが揃っているので介護保険のレンタル商品としては重宝するはずである。もう車いすは斬新なコンセプトとコマーシャル戦略がないと売れない市場になっている。
車いす · 2021/02/01
車いすのフットサポートの役割を考える③
車いす座位におけるフットサポートは上げるべきか否か。本来フットサポートは車いす移動の際に足が床に接触しないように挙上させておくためにある。しっかりと足を下ろして床に足底が着くのであれば。わざわざフットサポートに乗せておく必要はない。しかし多くはフットサポートに足を乗せたまま座位を取っている。なぜかは分からないがそういうことになっている。車いすに座って食事などする場合はテーブルなどにつける、そうなるとフットサポートを上げようとすると介助者がテーブルの中に潜り込んでフットサポートを上げる作業を行わなければいけない。介護においてフットサポートを上げる作業はわずらわしい。しかし、座位における足の踏ん張りは大切である。一般的ないわゆる標準型車いすと言われている車いすの前座高(車いすの床から座面までの高さ)は43㎝であり、一般的な女性の平均した膝下の長さは41㎝~43㎝であると言われている靴を履けば丁度車いすの前座高になる。であれば車いすに座っている場合足はフットサポートに乗せずに床につけた方がいいということになる。。。。    次回に続く。。。。
車いす · 2020/09/17
前回からのつづき。。。     最後に耐久性である。私の個人的な感覚ではどちらも大差がないと思う、。ノーパンクタイヤが劣化して使用中急に破損する場面に出くわしたことはある。しかしそれは何十年も使っていた車いすでノーパンクタイヤが今のように進化したものではなく古いものであるためそうなったと考えられる。今のノーパンクタイヤの耐久性がどれほどあるのかは分からないがかなりの耐用年数はあると考えられる。まして介護保険のレンタルで使用する場合は自分でメンテナンスをしなくてもすむノーパンクタイヤが断然お勧めと言える。まとめると、500g程度の重量が気になる方はエアータイヤをお勧めするが、それ以外で車いすを使用する場合はノーパンクタイヤがお勧めである。しかし座位姿勢の保持が困難な方は振動が少ないエアータイヤをお勧めする。おしまい。。。
車いす · 2020/09/16
前回からのつづき。。。     エアータイヤとノーパンクタイヤでは乗り心地はどうか。今のところエアータイヤのほうが衝撃吸収には優れているように感じる。しかしこれも自転車メーカーではほとんどエアータイヤとノーパンクタイヤの差がないよう開発されているが、車いすではまだエアータイヤのほうが乗り心地は良い。自転車と違い車いすユーザーは座位姿勢に対し神経質になららければいけない方が多くいるという点である。車いすに伝わる振動が大きいと座位姿勢に与える影響も大きい。振動が座位姿勢に悪影響を及ぼし褥瘡などの原因になりかねない。またひどい場合は座り直しができず車いすからずり落ちてしまう事故につながるかもしれない。ということは介護度が高い座位姿勢に気を使わなければいけない方の場合は今のところエアータイヤを選択したほうが良いと言える。         次回に続く。。。
車いす · 2020/09/15
前回からのつづき。。。     私個人の考えでは、エアータイヤに比べるとノーパンクタイヤの方がメリットは大きいのだが、しかしノーパンクタイヤにもデメリットはある。まず今のところエアータイヤに比べると重たいという点である。5500g~600g程重たくなる。ただ、その重量の増量が生活にどう影響を及ぼすのか…たぶんあまりない。現時点で車いす業界ではノーパンクタイヤのほうが重たいが自転車業界ではエアータイヤもノーパンクタイヤもほとんど重量が変わらない程にノーパンクタイヤは進化していることを考えるとその問題は近々解消されるであろう。                 乗り心地はどうか。今のところエアータイヤのほうが衝撃吸収には優れているように感じる。しかしこれも自転車メーカーではほとんどエアータイヤとノーパンクタイヤの差がないよう開発されているが、車いすではまだエアータイヤのほうが乗り心地は良い。 次回に続く。。。   
車いす · 2020/09/14
このところ車いすのタイヤが従来の空気を入れて使用するものから、樹脂が詰まったパンクしないノーパンクタイヤが席巻しだした。自転車市場でもノーパンクタイヤが増え始めていることからも当然の流れとは言えるが、車いすにはどちらがいいのだろうか?私の考えではノーパンクの圧勝である。まずメンテナンスが必要ない。介護保険における車いすユーザーは高齢者が対象である。まず空気を入れることがない。モニタリングに伺った時でもほとんどの場合空気が足りていない。エアータイヤは最低でも月に一回は空気を入れることが必要で空気が抜けるとタイヤにかかる負担が大きくなるのでさらに空気が抜ける悪循環に陥る。高齢者にとって空気を入れる作業は負担になる。そして何よりパンクしない!当然であるノーパンクタイヤと言っている以上パンクするはずがない。毎日使っている車いすなら空気の変化にも気づくが、通院などでたまに使う車いすは徐々に空気が抜けていることには気づきにくい。使おうとすると空気が抜けており想定外の負担を強いることがある。   次回に続く。。。
車いす · 2020/09/09
軽量車いすはその名の通り軽い。一般的な車いすが13kg程度に対し軽量車いすは10kg足らずの重さである。何かで読んだが商品開発において行き詰ると軽量化に走る傾向にある。また消費者は軽量化という言葉に弱い。「○○g軽くなりました!」と言う文句に惹かれる。それがどう変わったのか分からず軽くなったら良くなったと思いこむ傾向にあるようだ。車いすの軽量化もどんどん進化している。それも耐久性も増しながら軽量化が進んでいる。もともと日本の車いす文化には家から車いすで出かけるという文脈がなかった。畳なので家の中は這って移動して外の移動は車いすを使うことが多かった。だから車いすを持ち運ぶ必要があったのだ。今でも車いすを車に積んで出かけることが当然となっている。セダンの乗用車が多かった時代はトランクに積むために車いすの押手の部分が折れ曲がる必要があった。高齢者が持ち運びやすいよう軽量化が進んだ。軽量車いすは世界に誇るべき日本の福祉用具の一つと思う。海外は軽量化を優先せずリフトなど持ち上げる道具を開発する。どちらが優れているのか分からないが軽いほうが効率的だと思う。
車いす · 2020/07/29
前回からのつづき。。。        ウルトラシリーズは、あくまで「車いす乗車時間が長くリラックスして座りたい方」には向いていますが「食事するために背筋を伸ばしたい」や「車いすを自分でこいで移動したい」など骨盤を起こすような姿勢を日常生活で取りたい方には全く適応にはなりません。今の介護現場において求められている車いすの汎用性と言う点では非常に優れていますが、細かい姿勢調整が求められるような場合は不向きですのでご注意ください。また「3Dバックサポート」だけでは座位姿勢は安定しません。必ずクッションも併用して骨盤を下から、後ろから支える必要があることもお忘れなく。

さらに表示する